健康・スポーツよもやま話ブログ

健康に関する情報やスポーツのホットな話題やトピックスなどを紹介しています。

スポーツ

長距離走、「速く走りたい!」ならシューズを替える? ”厚底”がもたらした影響。

投稿日:

 

日曜朝の人気番組「サンデーモーニング」のスポーツコーナーが好き。

平日は、スポーツニュースを見ないと眠れない。

土日は、一日中スポーツ番組をハシゴしてみるのを楽しみにしている、

スポーツ大好きライターのGamaです。

 

今回は、マラソンや駅伝レースなどで次つぎと好記録を生み出し、

トップランナーの間でも一般でもブームになっているナイキの厚底シューズ。

厚底の登場で激しくなった「ランニングシューズの開発やシェア争い」

「走り方の変化など」というテーマで書いていきます。

 

目次

”厚底”が与えたインパクト

 

注目選手や応援している選手が、活躍したり好記録を出すと、
どんなシューズを履いているのか、どんなトレーニングをしているのか?

 

誰でも、気になりますよね。

 

特に、あまり目立った活躍をしていなかった選手が
急に成績を上げ、上がった理由を

「道具を替えたから」「走り方を変えたから」

 

なんて言ったのを聞くと、誰でも興味を持ち、

自分も替えて見ようかな!
やってみようかな!

と思うのは、ランニングをやっている人や

好きな人にとっては当たり前でしょう。

 

今回の厚底に関しては、

ランナーや陸上関係者、ランニングファンだけでなく、

多くの人が興味・関心をもっていたのでしょう。

 

その証拠が。↓

 

一般紙が特集するほどの注目度

 

厚底とランニングシューズの開発・進化を紹介する特集記事が、

朝日新聞の土曜版「be report」に掲載されていました。

 

一般紙が別版で特集記事を組む。

 

それだけ、厚底シューズやランニングが世間の注目を集めている
証拠でしょう。

 

筆者も、このブログで、たびたび厚底シューズやランニングを話題にした
記事を書いてきましたから、

be report の記事を見つけた時は、オォッ!と思いながら、
一気に読んでしまいました。

 

記事の内容については、

厚底シューズ/ヴェイパーフライ4%が開発されたいきさつや特徴。

厚底に履き替えた選手たちの紹介とレースの模様。

厚底ブームによるメーカーシェアの変化。

メーカーのこれからの取り組みについて。

など、幅広く紹介されています。

 

筆者がもっとも気にいったのは、

「新しい走り方へ」という記述でした。

 

筆者の以前の記事では、詳しく書いていない

厚底シューズの出現で、選手の走り方がどう変わったのか。

といった、

ランナーとして、一番知りたいことを

選手のコメント付きで紹介されています。

 

 

スポンサーリンク




 

厚底が起こした走りの逆転現象

走りに合わせて靴を選ぶのではなく、

靴に合わせた走りに取り組むとい逆転現象が起きている。

例として、

今年の箱根駅伝で履き、往路優勝を飾った東洋大学の

1区区間賞を取った西山選手のコメントを紹介。

「すごく跳ねるので、上半身が弱いと力が上に逃げてしまう」

「履きこなすため、1年間フィジカルを重点的に鍛えた」。

 

ほかに、シューズが走りを変えたというコメントは、

2月25日の東京マラソンで日本記録を

16年ぶりに更新した設楽悠太選手が

「いいシューズを選んで効率よく練習ができた」

と、感謝の言葉を語っています。

 

厚底シューズは、走りを変えただけではありません。

 

シャアを変えた厚底

厚底ブームがシェア争いに影響を与えたことを、

be reportの記事では。

 

2017年の箱根駅伝で36人が履き、シェア4位だったナイキが

今年は58人に増え、トップに躍り出た。

「市民ランナーもこの動きに敏感に反応している」

ナイキの厚底シューズは、品薄状態が続き、

「市民ランナーは、普通、慣れ親しんだメーカーから乗り換えることに
慎重だが、地殻変動が起きている」

という販売店のコメントを合わせて紹介。

 

他社の反応や取り組み方が詳しくかかれていますが、

要約してご紹介すると。

 

他社の方針と巻き返し策が秀逸

 

ニューバランスの社長宣言。

「私たちは、ランニング分野で、ナンバーワンのブランドになる」

宣言を実現するために行ったのが、

現代の名工,三村仁司さんとの専属契約。

(三村さんの紹介は、後述します)

 

三村さんは厚底について、

「はっきり言って反対。やはり足の力が路面に伝わりにくい。

悪いとは言わないが、足首が痛くなる要素もある」

と話したことを紹介。

 

筆者は、三村さんのコメントを読み、
厚底への対抗心と意気込みを感じましたが、
あなたはどう感じられました?

 

メモ三村仁司さんは、TVドラマ「陸王」で描かれたシューズ職人のモデルといわれる伝説の人物。

選手の足やコースに合わせ、靴を細かく調整し、イチローや高橋尚子、野口みずきなど、超一流選手のシューズを手掛けてきて、

ニューバランスへ移籍前は、アディタスとの契約していました。

 

アディダスは実績を意識した強気のコメント

「厚底、薄底など、流行を意識した開発はしていない」

「ランナーが走る理由に基づいた商品展開をしたい」

07年のハイレ・ゲブレシラシエから、5度の男子マラソン世界記録更新が

すべてアディダス製という実績を強調するような強気のコメント。

さすが、世界のアディダス、お堅いドイツ企業。

と思った筆者の感想です。

 

アシックス・ミズノ、国産メーカーの方針

2017年箱根駅伝でシャア1,2位を占めていたアシックスとミズノ。

長年、国内駅伝チームを支えてきたアシックスは、

「トップ選手だけでなく、幅広い層で勝負できるのがうちの強み。
すべてのランナーに質の高い靴を提供するコンセプトはぶれない」

アシックスと支援する大学チームを分け合ったきたミズノは

「市場に厚底ブームが起きていると考えるが、慎重に考えている。
しっかりとした理論、データーををもとに自信をもって
シューズの開発を進めたい」

と海外メーカーの攻勢に対抗して方針を示しています。

しかし、筆者には、あたりさわりのないコメントに聞こえて、

もっと、思い切った方針を打ちだしたほうが、

ランニングファンにアピールできるのに。

といささか物足りなく感じています。

 

まとめ

ここまで、厚底シューズのブームや影響について書いてきました。

筆者は、”厚底”が話題を呼び、ブームになった要因は二つあると考えています、

 

一つは、

製品の魅力と開発までのいきさつ。

ナイキの常識にとらわれない、
開発に対するチャレンジ精神から生まれた製品

従来からの常識、「軽くて、底の薄いシューズが良い」。

厚底が好成績を挙がたことで、常識を覆した。

絵に描いたような開発ストーリーで生まれた製品。

 

二つ目は、

消費者にあこがれを持たせ、購買意欲を高めた、ナイキの販売戦略。

ナイキは、実績と話題性、将来性のある若手選手や学生駅伝チームを
積極的にサポートする方針を打ち出し。

シューズの提供。

海外レース出場のバックアップ。

大迫傑選手と設楽悠太選手が好記録連発で

新たなライバル物語が誕生で話題を呼び、

厚底の人気にも火がつきました。

まさしく、ナイキが描いた筋書き通りの展開。

恐るべし、ナイキのマーケティング力。

 

今日はこんなとこでよかろか。

チェスト!

きばれ~~~~日本メーカー!

と西郷どん風で終わります。

 

お読みいただきありがとうございました。

 







  • この記事を書いた人
  • 最新記事
アバター画像

Gama

新しもの好きでなんにでも好奇心旺盛の親父です。 仕事は、健康施設やゴルフ関連、IT関連の企画コンサルなどをしています。 好きなものは、ゴルフ、お酒、ネットサーフィンなど、 野次馬根性だけは、誰にも負けません。

-スポーツ

Copyright© 健康・スポーツよもやま話ブログ , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.